IIJmioのeSIMで即日開通|メリット・初期設定手順・料金などを解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

IIJmioのeSIMで即日開通|メリット・初期設定手順・料金などを解説 格安SIM
この記事は約36分で読めます。

eSIMとは、物理的なSIMカードを必要とせず、スマートフォンに直接データをダウンロードして利用できる次世代の通信技術です。
IIJmioのeSIMは、即日開通が可能で、通信費を抑えたい方や複数回線を効率的に使いたい方に最適な選択肢となっています。

特に60代の方にとっては、新しい技術や設定手順が不安要素になるかもしれません。
しかし、IIJmioのeSIMは、簡単な手続きで始められるうえ、サポート体制も充実しているため安心です。
IIJmioを3年間利用し、その間、OPPO A73を2,000円程度、OPPO A55s 5Gを550円で購入した筆者が、IIJmio eSIMの仕組みやメリット、料金プラン、申し込みから設定までの手順を詳しく解説します。

「通信費を節約したい」「スマホをもっと便利に使いたい」とお考えなら、ぜひ最後までお読みください。
この記事を参考にすれば、IIJmio eSIMの魅力と活用方法がしっかり理解できるはずです!

  1. IIJmio eSIMとは?その仕組みとメリットを徹底解説
    1. eSIMとは何か?|仕組みも解説
    2. IIJmio eSIMの3つのメリット|物理SIMとの比較
    3. IIJmio eSIMでできること|複数回線や即日開通の活用例
  2. IIJmio eSIMの料金プランとおすすめプラン選びのコツ
    1. IIJmio eSIMの料金プラン一覧|データ量別に解説
    2. IIJmioギガプランの特徴と選び方|コスト重視派必見!
    3. 家族や複数回線利用者におすすめの活用方法
  3. IIJmio eSIMの申し込みから開通までの手順ガイド
    1. 申し込み前に確認すべき3つのポイント
    2. IIJmio eSIM申し込み手順
    3. 開通までに知っておきたい時間と流れ
  4. IIJmioの物理SIMからIIJmio eSIMへ乗り換える方法と注意点
    1. IIJmioの物理SIMからeSIMへの変更手順|オンラインで手続き完結
    2. IIJmio 物理SIMからIIJmio eSIMへの乗り換え時に気をつけたい3つの注意点
    3. SIMロック解除が必要な場合の確認方法
  5. IIJmio eSIM対応機種一覧と選び方のポイント
    1. 【安心】IIJmio eSIM 動作確認済みスマホ|一覧リストで簡単チェック
    2. IIJmioで買えるeSIM対応スマホ|iPhone/Android 別 おすすめ機種と価格
    3. 【機種選びのコツ】IIJmio eSIM対応スマホを選ぶ際に失敗しないための4つのポイント
  6. IIJmio eSIM設定方法|初心者でも安心の手順解説
    1. IIJmio eSIMの初期設定に必要な準備物と基本情報
    2. iPhoneでIIJmio eSIM(ドコモ回線)を設定する具体的な手順
    3. iPhoneでIIJmio eSIM(au回線)を設定する具体的な手順
    4. AndroidでIIJmio eSIMを設定する具体的な手順
  7. IIJmio eSIM再発行が必要なケースと簡単な再発行手続き
    1. eSIMの再発行が必要になる主な3つのケース
    2. eSIMの再発行手続きの流れ|オンラインで簡単に5分程度で完了
  8. IIJmio eSIMで通信費を節約!お得なキャンペーン情報まとめ
    1. IIJmioの最新キャンペーン情報まとめ
    2. キャンペーンを最大限活用するための3つのポイント
    3. 通信費節約の3つの事例|実際にどれくらいお得になる?
  9. IIJmio eSIMが選ばれる理由|信頼できる通信サービスの魅力
    1. IIJmioが長年愛される理由|運営実績とユーザー満足度
    2. 充実のサポート窓口|電話、チャット、Webで丁寧サポート
    3. 格安SIMでも安心感を得られるIIJmioの3つの強み
  10. IIJmio eSIMと他社比較|コスパ最強の理由を徹底解説
    1. 他社格安SIMとの料金比較|IIJmio eSIMが優れている点
    2. サービス内容や通信品質で見るIIJmioの魅力
    3. コストパフォーマンスで選ぶならIIJmio eSIM!
  11. IIJmioのeSIMに関するQ&A
  12. まとめ|最短即日開通で節約スマホライフを!

IIJmio eSIMとは?その仕組みとメリットを徹底解説

IIJmio eSIMは、物理SIMカードを必要としない新しい通信技術で、契約から設定までオンラインで完結します。
ここでは、eSIMの基本的な仕組みや物理SIMとの違い、IIJmio eSIMの利便性、複数回線の活用方法などについてくわしく解説します。

eSIMとは何か?|仕組みも解説

eSIMは「Embedded SIM」の略で、直訳すると「組み込み型のSIM」となります。

eSIMは、スマホ内部に埋め込まれたSIMチップです。
このチップには、通信に必要な情報(プロファイル)を遠隔で書き込むことができます。
書き換えは、QRコードを読み込んだり、IIJmioのような通信事業者のアプリを使ったりして行います。
これにより、eSIMがその通信事業者のSIMとして機能し、通信や通話が可能になります。

物理的なSIMカードと違い、チップ自体は交換しません。

IIJmio eSIMの3つのメリット|物理SIMとの比較

IIJmioのeSIMは、音声通話対応の「音声eSIMデータ通信専用の「データeSIMの2種類が提供されています。ともに、物理SIMと比べて以下の3つのメリットがあります。

物理SIMと比べたeSIMの3つのメリット

  1. SIMカードの差し替え不要: 物理SIMのように、SIMカードを紛失したり、破損したりする心配がありません。
  2. オンラインで完結: 申し込みから開通まで、全ての手続きがオンライン上で完結します。
  3. 即日開通: 物理SIMの場合、SIMカードが郵送されるまで数日待つ必要がありますが、eSIMなら、申し込み後、最短で即日に開通できます。急いで回線が必要な場合でも、すぐに対応可能です。

IIJmio eSIMでできること|複数回線や即日開通の活用例

IIJmio eSIMを、物理SIMと比べたeSIMのメリットとして活用する以外に、以下のよう活用例もあります。

IIJmio eSIMの活用例

  1. デュアルSIM運用: デュアルSIM対応のスマホであれば1台のスマホで、仕事用とプライベート用など、2つの電話番号を使い分けることができます。
  2. 通信障害対策: メイン回線とは別に、IIJmioのeSIMを契約しておくことで、万が一、メイン回線に通信障害が発生した場合でも、IIJmioのeSIMで通信を継続できます。
  3. 海外旅行: 海外旅行の際、現地の通信事業者のeSIMを契約することで、高額なローミング料金を支払うことなく、現地の通信環境を利用できます。
  4. データ通信専用プランの活用: 音声通話は従来のSIMカードを利用し、データ通信はIIJmioのeSIMのデータ通信専用プランを利用することで、通信費を節約できます。

筆者は、上記1と2を目的に、eSIMを利用しています。

IIJmio eSIMの料金プランとおすすめプラン選びのコツ

渓谷で、IIJmioのeSIMを契約しているスマートフォンを持って、微笑んで立っている男性

IIJmioのeSIMの料金は、格安SIMの中でもトップクラスの安さです。
ここでは、IIJmio eSIMの料金プラン、ギガプランの選び方、おすすめの活用方法などを解説します。

IIJmio eSIMの料金プラン一覧|データ量別に解説

IIJmioのeSIM料金プランは、データ通信専用の「データeSIM」と音声通話も可能な「音声eSIM」ともにギガプラン」の1種類のみです。
ギガプランの中で、データ容量別に月額料金が設定されています。

IIJmioの料金プランに関する詳細については、以下の記事をご覧ください。

下の表は、2025年3月1日に改定されたIIJmioのeSIMの月額料金です。

データ容量音声eSIMデータeSIM
2ギガ850円440円
5ギガ950円650円
10ギガ1,400円1,050円
15ギガ1,800円1,430円
25ギガ2,000円1,650円
35ギガ2,400円2,240円
45ギガ3,300円2,940円
55ギガ3,900円3,540円

表からわかるように、データeSIMは音声eSIMに比べて、かなり割安な料金設定となっています。
特に、普段あまり通話をしない方や、2台目のスマホでデータ通信専用として利用したい方には、データeSIMがおすすめです。

IIJmioギガプランの特徴と選び方|コスト重視派必見!

IIJmioのギガプランは、データ容量を柔軟に選べるだけでなく、以下のような特徴があります。

IIJmioギガプランの特徴

  1. データ繰り越し:余ったデータ容量は翌月に繰り越せるので、無駄なく使えます。
  2. 低速モード切り替え:「My IIJmio」アプリ、またはIIJmioの会員専用ページで低速モードに切り替えることで、データ容量を消費することなくインターネットを利用できます。ただし、理論上の通信速度は300Kpbsに低下します。
  3. データシェア:家族でギガプランを契約している場合、データ容量を分け合うことができます。

これらの特徴を踏まえて、あなたに合ったギガプランの選び方を考えてみましょう。

IIJmioギガプランのデータ容量の選び方

  1. LINEトークやWebブラウジングで十分な方:2GBまたは5GBのプランがおすすめです。
  2. 動画視聴やSNSをよく利用する方:10GB以上のプランを検討しましょう。
  3. 通信費をできるだけ抑えたい方:データeSIMを選び、必要なデータ容量のプランを選びましょう。

2025年3月1日の料金改定で値下げされた5ギガ、10ギガ、35ギガは特にお得度が高いのでねらい目です。

家族や複数回線利用者におすすめの活用方法

IIJmioのギガプランは、家族や複数回線利用者にとって、さらにお得になる可能性があります。

  • 家族でデータシェア: 家族でギガプランを契約し、データ容量を分け合うことで、無駄なくお得に利用できます。
  • 複数回線割引:IIJmioでは、同一名義で複数の回線を契約すると、「家族割引」で1回線につき毎月100円(税込)の割引を受けることができます。
  • デュアルSIM運用:デュアルSIM対応のスマホであれば、eSIMと物理SIMを組み合わせることで、1台のスマホで複数の回線を使い分けることができます。例えば、仕事用とプライベート用で回線を分けたり、通信障害に備えて複数のキャリアの回線を持っておく、といった使い方が可能です。

IIJmio eSIMの申し込みから開通までの手順ガイド

IIJmioのeSIMは、オンラインで簡単に申し込み、すぐに開通できます。
ここでは、申し込みから開通までの手順を詳しく解説します。

申し込み前に確認すべき3つのポイント

IIJmio eSIMをスムーズに利用開始するためには、以下の3つのポイントを事前に確認しておきましょう。

  1. eSIM対応端末の確認
    利用予定のスマートフォンがeSIMに対応しているかを確認してください。
    IIJmio公式サイトの「動作確認済み端末一覧」で確認できます。
    キャリア端末の場合は、SIMロック解除が必要な場合があります。事前に手続きを済ませておきましょう。
    SIMロック解除が必要かどうかの確認方法、解除手続きについては、後述の見出しで詳しく解説しています。
  2. Wi-Fi環境の用意
    eSIMプロファイルをダウンロードする際に、インターネット接続が必要です。
    安定したWi-Fi環境を用意しておくことで、スムーズに設定を進められます。
    Wi-Fi環境がない場合は、Wi-Fiスポットなどを利用しましょう。
  3. 必要書類と情報の準備
    申し込みには以下の情報が必要です。
    事前に準備しておくことで、手続きがスムーズに進みます。
    – 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
    – クレジットカード
    – メールアドレス

IIJmio eSIM申し込み手順

IIJmio eSIMの申し込みは、以下のとおりです。

IIJmioの公式サイトにアクセス
IIJmioの公式サイトにアクセスし、「eSIM」のページを開きます。
プランを選択
データ容量や音声通話機能付きなど、自分に合ったプランを選択します。
必要事項を入力
氏名、住所、連絡先などを正確に入力します。
本人確認書類をアップロード
運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の画像をアップロードします。
クレジットカード情報を入力
支払い方法は、「クレジットカード払い」のみです。カード番号、有効期限などの入力ミスがないことを再確認しましょう。
申し込み内容を確認
申し込み内容を確認し、間違いがなければ申し込みを完了します。

これで申し込みが完了です。
開通までの流れについては、このまま読み進めてください。

開通までに知っておきたい時間と流れ

IIJmioのeSIMは、申し込み後、最短で即日に開通できます。
開通までの流れは、以下のとおりです。

申し込み完了メールの受信
申し込みが完了すると、IIJmioから申し込み完了メールが届きます。特に何もすることはありません。
本人確認審査
IIJmioで本人確認審査が行われます。審査には、数時間から数日かかる場合があります。
開通手続き案内メールの受信
本人確認審査が完了すると、IIJmioから開通手続き案内メールが届きます。
eSIMプロファイルのダウンロード
開通手続き案内メールに記載されたURLにアクセスし、eSIMプロファイルをダウンロードします。
eSIMの初期設定
スマホの設定画面から、eSIMプロファイルをインストールし、eSIMの初期設定を行います。
開通完了
eSIMの初期設定が完了すると、IIJmioのeSIMで通信や通話ができるようになります。

通常、申し込みから数時間程度で開通しますが、申し込み状況や本人確認審査の状況によっては、数日かかる場合もあります。
もし、開通手続き案内メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、IIJmioのサポートセンターに問い合わせましょう。

IIJmioの物理SIMからIIJmio eSIMへ乗り換える方法と注意点

現在、IIJmioの物理SIMを利用している方でも、簡単にIIJmioのeSIMへ乗り換えることができます。
ここでは、乗り換え方法と注意点について解説します。

IIJmioの物理SIMからeSIMへの変更手順|オンラインで手続き完結

SIMカード変更手続き
IIJmio会員専用ページにログインし、マイページから「SIMカード変更・再発行」を選択し、「eSIMへの変更」を選択します。
プランを選択
変更後のプランを選択します。データ容量の変更希望がない場合は、現状のデータ容量を選択してください。物理SIMからeSIMへの変更と同時に、ドコモ回線からau回線へ、au回線からドコモ回線への変更もできます。
申し込み内容を確認
申し込み内容を確認し、間違いがなければ申し込みを完了します。
eSIMプロファイルのダウンロード
IIJmioからeSIMプロファイルをダウンロードするための案内がメールで届きます。
eSIMの初期設定
メールの案内に従い、eSIMプロファイルをダウンロードしてください。
その後、スマートフォンの設定画面からeSIMの初期設定を完了すれば、eSIMへの変更手続きは完了です。

物理SIMからeSIMへの変更は、オンラインで手軽に完了します。
この機会にeSIMへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

音声通話SIM(物理SIM)から音声eSIMへ変更時の手数料は下の表のとおりです。

手数料ドコモ回線au回線
変更手数料2,200円2,200円
SIMプロファイル発行手数料433.4円220円

IIJmio 物理SIMからIIJmio eSIMへの乗り換え時に気をつけたい3つの注意点

IIJmioの物理SIMからeSIMへの乗り換えは簡単ですが、事前に確認しておきたい注意点が3つあります。
注意点を確認しておくことで、よりスムーズにeSIMへの変更手続きを進められます。

  1. eSIM対応端末の確認
    利用予定のスマートフォンがeSIMに対応しているかを確認してください。
    IIJmio公式サイトでは、動作確認済み端末のリストが公開されています。
    また、キャリア端末の場合はSIMロック解除が必要な場合がありますので、事前に手続きを済ませておきましょう。
  2. Wi-Fi環境の準備
    eSIMプロファイルをダウンロードする際にはインターネット接続が必要です。
    安定したWi-Fi環境を用意しておくことでスムーズに設定を進められます。
  3. SIMロック解除の確認
    他社で購入したスマホを利用する場合は、SIMロック解除が必要かどうかを確認し、必要であれば事前に解除手続きを行いましょう。

SIMロック解除が必要な場合の確認方法

端末が他キャリアで購入されたものである場合、IIJmio eSIMを利用するにはSIMロック解除が必要な場合があります。

以下の手順で確認と解除を行ってください。

端末がSIMロックされているか確認
iPhoneの場合: 設定 > 一般 > 情報 > 「キャリアロック」の項目が「なし」と表示されているか確認。
Androidの場合: 設定 > デバイス情報 > SIMステータスで確認。
IMEI番号の取得
電話アプリで「*#06#」と入力すると表示される15桁のIMEI番号をメモします。この番号はSIMロック解除手続きに必要です。
各キャリアでのSIMロック解除手続き
NTTドコモ: My docomoまたはショップで手続き可能。
au:My auまたはショップで手続き可能。
ソフトバンク:My SoftBankまたはショップで手続き可能。

IIJmio eSIM対応機種一覧と選び方のポイント

IIJmioのeSIMを利用するには、eSIMに対応した機種が必要です。
ここでは、IIJmioのeSIM対応機種の一覧と、機種選びのポイントを解説します。

【安心】IIJmio eSIM 動作確認済みスマホ|一覧リストで簡単チェック

お手持ちのスマートフォンがIIJmio eSIMに対応しているか、心配ではありませんか?
IIJmioでは、公式サイトにてeSIM動作確認済みのスマホ機種一覧を公開しています。
ご自身のスマホが一覧に載っているか確認することで、安心してIIJmioのeSIMを利用できます。

IIJmioで買えるeSIM対応スマホ|iPhone/Android 別 おすすめ機種と価格

IIJmioでは、eSIMの契約と同時に、eSIM設定が簡単なスマートフォンをお得に購入できます。
特に、初めてeSIMを利用する方や、スマートフォンの操作に不安がある60代の方には、IIJmioで購入できるeSIM対応スマホがおすすめです。
ここでは、IIJmioで購入できるeSIM対応のiPhoneとAndroidスマートフォンを紹介します。

IIJmioで販売中のeSIM対応iPhone機種(2025年4月1日時点, 引用元:IIJmio公式サイト)
機種名価格
iPhone SE(第2世代) [64GB]良品110円
iPhone SE(第3世代) [64GB]美品19,800円
iPhone 15 [128GB]未使用品87,800円
iPhone 16 [128GB]未使用品109,800円

IIJmioで販売中のeSIM対応Android機種(2025年4月1日時点, 引用元:IIJmio公式サイト)
機種名価格
OPPO A79 5G2,990円
Redmi 12 5G[8GB/256GB]4,980円
moto g64 5G9,980円
Jelly Star9,980円
arrow We2 M079,980円
AQUOS Wish49,980円
OPPO A3 5G SUPERVOOC急速充電器SET14,800円
motorola edge 40 neo14,800円
Redmi Note 13 Pro+ 5G17,800円
arrows We2 Plus M06[12GB/256GB]19,800円
motorola edge 4019,800円
らくらくスマートフォンLite MR0124,800円
motorola edge 50 pro29,800円
AQUOS sense9 [6GB/128GB]34,800円
Xperia 10 Ⅵ39,800円
nubia Flip 5G39,800円
AQUOS sense9 [8GB/256GB]44,800円
motorola razr 40 ultra69,800円
AQUOS R974,800円
Xiaomi 14T Pro [12GB/256GB]94,800円
OPPO Find X894,800円
Xiaomi 14T Pro [12GB/512GB]99,800円
Xiaomi 15 [12GB/256GB]99,800円
motorola razxr 50 ultra99,800円
Xiaomi 15 [12GB/512GB]109,800円
Xiaomi 15 Ultra [16GB/512GB]154,800円
AQUOS R9 pro 純正ストラップケースセット169,800円
Xiaomi 15 Ultra [16GB/1TB]177,800円

【機種選びのコツ】IIJmio eSIM対応スマホを選ぶ際に失敗しないための4つのポイント

機種選びで「失敗したくない」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか
そこで、IIJmio eSIMに対応したスマホを選ぶ際に、注意しておきたいポイントを4つにまとめました。

  1. 動作確認済み機種を選ぶ
    IIJmioの公式サイトで公開されている「動作確認済み端末一覧」に掲載されている機種を選びましょう。
  2. SIMロック解除の有無を確認
    中古のスマホを購入する場合や、他社で購入したスマホを利用する場合は、SIMロックが解除されているかを確認しましょう。
  3. 利用したい機能に対応しているか
    カメラ性能、バッテリー容量、ディスプレイサイズなど、自分が重視する機能に対応しているかを確認しましょう。
  4. デュアルSIM対応か確認
    2台のスマホを持ち歩いていて面倒だと感じる方には、1台のスマートフォンで2つの電話番号を使える「デュアルSIM」対応機種がおすすめです。
    eSIMと物理SIMの両方に対応している機種を選べば、IIJmioのeSIMと、現在お使いのSIMを併用することも可能です。

IIJmio eSIM設定方法|初心者でも安心の手順解説

IIJmioのeSIMは、物理SIMカードなしで手軽に利用できる便利なサービスです。
「設定は難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、安心してください。
ここでは、60代の方でも安心して設定できるよう、手順をわかりやすく解説します。

IIJmio eSIMの初期設定に必要な準備物と基本情報

IIJmio eSIMの設定を始める前に、以下のものを準備してください。
これだけあれば、スムーズに設定が完了します。

  1. eSIM対応機種
    IIJmioのeSIMに対応したiPhoneまたはAndroidスマホが必要です。
  2. アクティベーションコード
    eSIMプロファイルをダウンロードするために必要となるコードのことで、通常QRコード形式で提供されます。申し込み後、登録メールアドレスに送られてくるメール、または会員専用ページで確認できます。
  3. Wi-Fi環境
    eSIMの設定には安定したインターネット接続が必須です。移動中や不安定なネットワーク環境ではなく、接続が安定したWi-Fiを利用してください。
  4. APN情報(Androidの場合)
    Android端末では、下記APN(アクセスポイント名)情報の手動設定が必要な場合があります。
    – APN: iijmio.jp
    – ユーザー名: mio@iij
    – パスワード: iij
    – 認証タイプ: PAPまたはCHAP

iPhoneでIIJmio eSIM(ドコモ回線)を設定する具体的な手順

ドコモ回線のIIJmio eSIMをiPhoneで設定する手順は以下のとおりです。

STEP1 eSIMプロファイルダウンロード

  1. Wi-Fiに接続する:まず、iPhoneがWi-Fiに接続されていることを確認してください。
  2. 「設定」アプリを開く:iPhoneのホーム画面から「設定」アプリをタップします。
  3. 「モバイル通信」をタップ:「設定」メニューの中から「モバイル通信」を選択します。
  4. 「モバイル通信プランを追加」をタップ:「モバイル通信」画面で「モバイル通信プランを追加」を選びます。
  5. 「eSIMを設定」を選択:「モバイル通信プランを追加」画面で「eSIMを設定」を選びます。
  6. 「続ける」をタップ:確認画面が表示されたら「続ける」をタップします。
  7. モバイルデータ通信設定:「モバイル通信設定完了」と表示されたら「完了」をタップし、STEP2へ進みます。

STEP2 モバイルデータ通信の設定

  1. 「My IIJmio」アプリを開き、APN構成プロファイルをダウンロード:App Storeから「My IIJmio」アプリをダウンロードし、開きます。アプリ内のメニューから「APN構成プロファイルダウンロード」を選択し、ダウンロードを許可してください。
  2. プロファイルをインストール
    – 「設定」アプリを開き、「ダウンロード済みのプロファイル」をタップします。
    – 「IIJmioモバイルサービス」のプロファイルを選択し、「インストール」をタップします。
    – パスコード入力画面が表示された場合は、iPhoneのパスコードを入力してください。
    – 画面の指示に従ってインストールを完了してください。
  3. 設定完了:「構成プロファイル」に「IIJmioモバイルサービス」が表示されていることを確認し、STEP3へ進みます。

STEP3 発信テスト・モバイルデータ通信テスト

  1. 発信テスト:電話アプリから「111」に電話をかけ、発信テストを行います。ガイダンスが流れたらテスト完了です。
  2. モバイルデータ通信テスト:Wi-Fiをオフにし、SafariなどのブラウザアプリでWebサイトを閲覧できるか確認します。

iPhoneでIIJmio eSIM(au回線)を設定する具体的な手順

au回線のIIJmio eSIMをiPhoneで設定する手順は以下のとおりです。

STEP1 eSIMプロファイルダウンロード

  1. Wi-Fiに接続する:まず、iPhoneがWi-Fiに接続されていることを確認してください。
  2. 「設定」アプリを開く:iPhoneのホーム画面から「設定」アプリをタップします。
  3. 「モバイル通信」をタップ:「設定」メニューの中から「モバイル通信」を選択します。
  4. 「モバイル通信プランを追加」をタップ:「モバイル通信」画面で「モバイル通信プランを追加」を選びます。
  5. 「QRコードを使用」を選択:「eSIMを設定」画面で「QRコードを使用」を選択します。
  6. QRコードをスキャン
    別のスマホやタブレットでQRコードを表示する場合:画面の案内に従って、IIJmioから送られてきた「SIM アクティベーションコード」のメールに記載されているQRコードをiPhoneで読み取ります。
    PCでQRコードを表示する場合:「QRコードをスキャン」画面で、画面下部の「QRコードをスキャンできませんか?」をタップし、「詳細情報を入力」を選択します。IIJmioのアクティベーションコード通知書に記載のSM-DP+アドレスとアクティベーションコードを入力し、「次へ」をタップします。
  7. 「続ける」をタップ:確認画面が表示されたら「続ける」をタップします。
  8. モバイルデータ通信設定:「モバイル通信設定完了」と表示されたら「完了」をタップし、STEP2へ進みます。

STEP2 モバイルデータ通信の設定

  1. 「My IIJmio」アプリを開き、APN構成プロファイルをダウンロード:App Storeから「My IIJmio」アプリをダウンロードし、開きます。アプリ内のメニューから「APN構成プロファイルダウンロード」を選択し、ダウンロードを許可してください。
  2. プロファイルをインストール
    – 「設定」アプリを開き、「ダウンロード済みのプロファイル」をタップします。
    – 「IIJmioモバイルサービス」のプロファイルを選択し、「インストール」をタップします。
    – パスコード入力画面が表示された場合は、iPhoneのパスコードを入力してください。
    – 画面の指示に従ってインストールを完了してください。
  3. 設定完了:「構成プロファイル」に「IIJmioモバイルサービス」が表示されていることを確認し、STEP3へ進みます。

STEP3 発信テスト・モバイルデータ通信テスト

  1. 発信テスト:電話アプリから「111」に電話をかけ、発信テストを行います。ガイダンスが流れたらテスト完了です。
  2. モバイルデータ通信テスト:Wi-Fiをオフにし、SafariなどのブラウザアプリでWebサイトを閲覧できるか確認します。

AndroidでIIJmio eSIMを設定する具体的な手順

AndroidスマートフォンでIIJmio eSIMを設定する手順も、iPhoneと同様に簡単です。
こちらも順番に解説します。

  1. Wi-Fiに接続する:まず、AndroidスマホをWi-Fiに接続してください。
  2. 「設定」アプリを開く:Androidスマホの設定メニューを開きます。(設定アプリのアイコンは機種によって異なります。)
  3. 「ネットワークとインターネット」をタップ:「設定」メニューから「ネットワークとインターネット」を選択します。
  4. 「SIM」または「モバイルネットワーク」をタップ:「ネットワークとインターネット」画面で「SIM」または「モバイルネットワーク」を選びます。(Androidのバージョンや機種によって表示が異なります。)
  5. 「SIM をダウンロード」または「代わりに SIM をダウンロードしますか?」をタップ:「SIM」または「モバイルネットワーク」の画面で、「SIM をダウンロード」または「代わりに SIM をダウンロードしますか?」を選択します。
  6. 「次へ」をタップ:画面の案内に従って「次へ」をタップします。
  7. QRコードをスキャン、またはアクティベーションコードを入力
    QRコード:IIJmioから送られてきた「SIM アクティベーションコード」のメールに記載されているQRコードを読み取ります。「QRコードをスキャン」を選択し、画面の案内に従ってQRコードを読み込んでください。
    アクティベーションコード:「ヘルプ」または「手動で入力」を選択し、メールに記載されているアクティベーションコードを入力して「続行」をタップします。
  8. 「ダウンロード」または「有効化」をタップ:画面の指示に従い、「ダウンロード」または「有効化」をタップします。
  9. 「設定」または「完了」をタップ:設定完了のメッセージが表示されたら、「設定」または「完了」をタップします。
  10. APN設定
    APNが自動設定される場合:通常は自動でAPN設定が完了しますが、念のため「アクセスポイント名(APN)」の設定画面を開き、IIJmioのAPNが選択されていることを確認してください。
    APNを手動で設定する場合:もしAPN一覧にIIJmioが表示されていない場合は、右上の「+」ボタン(または「︙」より「新しいAPN」)をタップし、IIJmioのAPN設定情報を参考に手動で入力し、保存してください。
  11. 発信テスト:電話アプリから「111」に電話をかけ、発信テストを行います。ガイダンスが流れたらテスト完了です。
  12. モバイルデータ通信テスト:Wi-Fiをオフにし、ChromeなどのブラウザアプリでWebサイトを閲覧できるか確認します。

IIJmio eSIM再発行が必要なケースと簡単な再発行手続き

eSIMを利用中にトラブルが発生した場合でも、IIJmioなら安心です。
ここでは、eSIMの再発行が必要になるケースや、再発行手続きについて解説します。

eSIMの再発行が必要になる主な3つのケース

IIJmio eSIMの再発行が必要になる主なケースは以下の通りです。

  1. 端末の初期化や機種変更
    eSIMプロファイルは端末を初期化すると削除されます。
    また、機種変更時には新しい端末にプロファイルを移行できないため、eSIMの再発行が必要です。
  2. eSIMプロファイルの誤削除
    誤ってeSIMプロファイルを削除した場合、再度利用するには再発行が必要です。
  3. 端末の紛失や故障
    eSIMをインストールしたスマホを紛失したり、故障した場合、新しい端末で利用するためには再発行が必要です。

eSIMの再発行手続きの流れ|オンラインで簡単に5分程度で完了

IIJmioのeSIM再発行手続きは、オンラインで簡単に済みます。
手順は以下のとおりです。

  1. IIJmio公式サイトにアクセス
    IIJmioの公式サイトにアクセスし、ログインします。
  2. 再発行手続きの選択
    マイページから「SIMカード変更・再発行」を選択し、「eSIM再発行」を選択します。
  3. 理由を選択
    eSIM再発行の理由を選択します。
  4. 必要事項を入力
    必要事項を入力します。
  5. 申し込み内容を確認
    申し込み内容を確認し、間違いがなければ申し込みを完了します。
  6. 新しいeSIMプロファイルをダウンロード
    再発行手続きが完了すると、IIJmioから新しいeSIMプロファイルをダウンロードするための案内がメールで届きます。メールの案内に従って、eSIMプロファイルをダウンロードし、スマホに設定します。

eSIMの再発行手数料は以下のとおりです。

タイプ再発行手数料
音声eSIM(ドコモ回線)433.4円
音声eSIM(au回線)220円
データeSIM(ドコモ回線のみ)220円

IIJmio eSIMで通信費を節約!お得なキャンペーン情報まとめ

IIJmioでは、eSIMの利用をさらにお得にするためのキャンペーンを随時実施しています。
ここでは、最新のキャンペーン情報や、キャンペーンを活用して通信費を節約する方法について解説します。

キャンペーンの詳細については、以下の記事をご覧ください。

IIJmioの最新キャンペーン情報まとめ

IIJmioでは以下の4つのキャンペーンを実施しています。
これらのキャンペーンを組み合わせることで、非常にお得にIIJmio eSIMを始めることができます。

①トクトクキャンペーン+【スマホ大特価セール】

  • 概要
    他社からの乗り換え(MNP)で、IIJmio ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を契約し、対象端末を同時に申し込むと、スマホ端末が特別価格で購入できます。
  • 特典
    機種により異なりますが、人気のスマホが110円(税込)~と、大変お得な価格で購入できます。
  • 適用条件
    – IIJmio ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を他社からの乗り換え(MNP)で契約
    – 対象端末とSIMを同時に申し込む
    – 1mioIDあたり1台まで
  • おすすめポイント
    最新スマホをお得に手に入れたい方におすすめです。例えば、普段使いに最適でeSIM対応のOPPO A79 5Gが980円(税込)になるなど、家計に優しい価格で高性能スマホを手に入れることができます。

上記キャンペーンを利用して110円で購入できるスマホについては、以下の記事をご覧ください。

②トクトクキャンペーン+【音声SIM割引】

  • 概要
    IIJmio ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を、5ギガプランまたは10ギガプランで新規契約すると、月額基本料金が最大6か月間割引されます。
  • 特典
    – 5ギガプラン: 450円(税込)×最大6か月間割引
    – 10ギガプラン: 500円(税込)×最大6か月間割引
  • 適用条件
    IIJmio ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を、5ギガプランまたは10ギガプランで新規契約
  • おすすめポイント
    毎月のスマホ料金を大幅に抑えたい方におすすめです。6か月間も、5ギガプランが450円割引、10ギガプランが月額500円割引になるのは、非常にお得です。

③トクトクキャンペーン+【音声SIMデータ増量】

  • 概要
    IIJmio ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を、10ギガ以上のプランで新規契約すると、データ容量が増量されます。
  • 特典
    データ容量が最大6か月間、毎月10GB増量
  • 適用条件
    IIJmio ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を、10ギガ、15ギガ、20ギガ、30ギガ、40ギガ、50ギガのいずれかのプランで新規契約
  • おすすめポイント
    動画視聴やオンラインゲームなど、データ量を気にせずスマホを使いたい方におすすめです。例えば、20ギガプランなら、実質30ギガを月額2,000円(税込)で6か月間利用できます。

④トクトクキャンペーン+【通話定額オプション割引】

  • 概要
    IIJmio ギガプランを新規契約、または既に契約中のユーザーが、対象の通話定額オプションを申し込むと、オプション料金が最大7か月間割引されます。
  • 特典
    通話定額5分+: 500円(税込)×最大7か月間割引
    通話定額10分+: 700円(税込)×最大7か月間割引
    かけ放題+: 1,400円(税込)×最大3か月間割引
  • 適用条件
    IIJmio ギガプランを新規契約、または既に契約中のユーザー
  • おすすめポイント
    通話が多い方におすすめです。「通話定額5分+」と「通話定額10分+」なら7か月間無料で利用でき、「かけ放題+」も3か月間無料になるため、電話を頻繁にかける方も安心して利用できます。

キャンペーンを最大限活用するための3つのポイント

IIJmioのキャンペーンを最大限活用するためのポイントは、以下のとおりです。

  1. 複数のキャンペーンを比較検討する
    複数のキャンペーンが同時に実施されている場合は、それぞれの内容をよく比較し、最も自分に合ったものを選びましょう。
  2. 適用条件を確認する
    各キャンペーンには、適用条件(対象プラン、申し込み方法、対象期間など)が細かく設定されています。必ず事前に条件を確認し、自分が対象となるかを確認しましょう。
  3. 対象外となるケースに注意する
    パッケージ(エントリーコード・パスコード)を利用して申し込んだ場合や、価格.com経由で申し込んだ場合など、キャンペーン対象外となる場合があります。キャンペーンの詳細ページで対象外となるケースを確認しておきましょう。

通信費節約の3つの事例|実際にどれくらいお得になる?

IIJmioのeSIMとキャンペーンを活用することで、実際にどれくらい通信費を節約できるのでしょうか。ここでは、具体的な節約事例を3つ紹介します。

事例1: 大手キャリアからIIJmioのeSIM(ギガプラン5GB)に乗り換え、【音声SIM割引】を適用

  • 大手キャリア: 月額約6,000円
  • IIJmio: 月額950円 – 450円(割引) = 500円 (最大6か月間)
  • 最大6か月間の節約額: 約33,000円 (その後の月額料金950円で計算)

事例2: 家族4人でIIJmioのeSIM(ギガプラン)に乗り換え、データ容量をシェアし、【音声SIMデータ増量】を適用

  • 大手キャリア: 月額約24,000円(4人合計)
  • IIJmio: 10GBプラン(4人合計) 月額5,600円
  • 月々の節約額: 約18,400円

事例3: 他社からIIJmioのeSIM(ギガプラン/音声eSIM)に乗り換え、同時にスマートフォンも購入する場合

  • キャンペーン適用で、スマートフォンを大幅割引価格で購入可能
  • 例えば、motorola moto g24(新品)、Xiaomi Redmi 14C(新品)、iPhoneSE2(中古良品)が110円(税込)
  • OPPO A79 5G(新品)が980円(税込)

上記はあくまで一例ですが、IIJmioのeSIMに乗り換え、キャンペーンを適用することで、大幅な通信費節約が期待できます。

IIJmio eSIMが選ばれる理由|信頼できる通信サービスの魅力

数ある格安SIMの中でも、IIJmioのeSIMが選ばれる理由はどこにあるのでしょうか。
ここでは、IIJmioが提供する通信サービスの魅力について解説します。

IIJmioが長年愛される理由|運営実績とユーザー満足度

IIJmioは、長年にわたって多くのユーザーに支持されてきました。
その理由は、以下の点にあると考えられます。

  1. 豊富な運営実績
    IIJmioは、2012年2月のサービス開始以来、13年以上にわたって格安SIMサービスを提供し続けています。また、インターネットサービスプロバイダ(ISP)としては、親会社である株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)が20年以上の実績を持っています。この長年の経験と技術力に基づいて、安定した通信サービスを提供しています。
  2. 高いユーザー満足度
    IIJmioは、「2024年 オリコン顧客満足度®調査」の 格安スマホ部門で1位を獲得しています。第三者機関による顧客満足度調査で高い評価を得ていることは、信頼できるサービスを選ぶ上で重要なポイントです。
  3. 多様なプラン
    ユーザーのニーズに合わせて、データ容量や料金プランを細かく選べる「ギガプラン」を提供しています。
  4. 最新技術への対応
    IIJmioは2022年10月からeSIM対応を開始しました。その後、mineoが2023年3月、y.u mobileが2023年9月、日本通信SIMが2023年11月、BIC SIMが2023年12月にeSIM対応を開始しました。常に最新の技術を取り入れ、ユーザーに利便性の高いサービスを提供し続けている姿勢も、信頼できる理由の一つです。

充実のサポート窓口|電話、チャット、Webで丁寧サポート

IIJmioには、eSIMに関するトラブルや疑問を解決するためのサポート窓口が充実しています。

IIJmioのサポート窓口

  1. Webサイト: IIJmioの公式サイトには、「よくある質問」や「お問い合わせ」ページがあり、eSIMに関する様々な情報が掲載されています。
    よくある質問
    お問い合わせ
  2. 電話: IIJmioでは、電話での問い合わせも受け付けています。
    – IIJmioサポートセンター:0570-09-4400(有料)または 03-5205-4400(有料)
    – 受付時間:9:00〜19:00(年中無休)
  3. チャット公式サイトからチャットサポートも利用可能です。

これらのサポート体制により、eSIMの設定方法やトラブルシューティングなど、困ったことがあっても安心して相談できます。

格安SIMでも安心感を得られるIIJmioの3つの強み

IIJmioは、格安SIMでありながら、大手キャリアにも劣らない安心感を提供しています。

  1. 高品質な回線
    ドコモ回線とau回線を利用しているため、日本全国の幅広いエリアで安定した通信を利用できます。
  2. 柔軟な料金プラン
    月額440円から利用できるデータeSIMプランや、大容量データプランなど、多様なニーズに応じた選択肢があります。余ったデータは翌月に繰り越せるため、無駄になりません。また、データの使用状況に応じて、My IIJmioから簡単に料金プランを変更できます。
  3. 信頼性の高い企業
    IIJmioを運営する株式会社インターネットイニシアティブは、東証プライム上場企業であり、長年にわたってインターネットサービスを提供してきた実績があります。

これらの強みにより、IIJmioは「格安SIMは品質やサポートが心配」という方でも、安心して利用できる通信サービスと言えるでしょう。

IIJmio eSIMと他社比較|コスパ最強の理由を徹底解説

IIJmioのeSIMは、料金プランがお得なだけでなく、サービスの質にも定評があります。
しかし、本当に他社と比較してコストパフォーマンスが高いのでしょうか?
ここでは、60代の方々が格安SIMを選ぶ際に気になる料金、サービス、通信品質を徹底的に比較し、IIJmio eSIMが本当に「コスパ最強」なのかを検証します。

他社格安SIMとの料金比較|IIJmio eSIMが優れている点

格安SIMを選ぶ上で、料金プランは最も重要な要素の一つです。
IIJmio eSIMは、他社と比較してどのような料金設定になっているのでしょうか。
60代の方にとって特に重要なポイントに絞って、IIJmio eSIMの料金プランの優位性を解説していきます。

データ容量IIJmioNUROモバイルイオンモバイル
2GB850円968円
3GB792円1,078円
5GB950円990円1,298円
10GB1,400円1,485円1,848円
15GB1,800円1,790円
20GB2,699円1,985円
25GB2,000円
30GB2,508円
35GB2,400円
40GB3,980円3,058円
45GB3,300円
50GB3,608円
55GB3,900円

上記の料金比較表を見ると、IIJmio eSIMは、特に5GB以上のプランで競争力のある価格設定になっていることがわかります。

低容量プラン(〜5GB)

IIJmioは低容量プランで圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。
2GBプランは850円で、NUROモバイルの3GBプラン(792円)と比較しても、容量当たりの単価で優位性があります。
また5GBプランは950円と、イオンモバイルの同容量プラン(1,298円)と比べて348円も安価です。
特に、データ使用量が少ないライトユーザーにとって、IIJmioの低容量プランは非常に魅力的な選択肢となっています。

中容量プラン(10〜25GB)

中容量プランにおいても、IIJmioは競争力のある料金設定を維持しています。
10GBプランは1,400円で、NUROモバイル(1,485円)やイオンモバイル(1,848円)より安価です。
15GBプランは1,800円で提供され、NUROモバイルと同等の料金ながら、より柔軟なデータ容量を選択できます。
25GBプランは2,000円と、イオンモバイルの20GBプラン(1,985円)とほぼ同額でより多くのデータ容量を提供しています。

大容量プラン(35〜55GB)

大容量プランでは、IIJmioは35GBを2,400円、45GBを3,300円、55GBを3,900円で提供しています。
これはNUROモバイルの40GBプラン(3,980円)と比較して、より多様な選択肢を提供しながら価格競争力を保っています。
イオンモバイルの50GBプラン(3,608円)と比べても、IIJmioの55GBプラン(3,900円)は容量当たりの単価で優位性があります。

サービス内容や通信品質で見るIIJmioの魅力

格安SIMを選ぶ際、「料金は安いけど、サービスや品質は大丈夫?」と不安に感じる方もいるかもしれません。
IIJmio eSIMは、料金だけでなく、サービス内容や通信品質においても、安心しておすすめできる格安SIMです。

  1. データ繰り越し
    余ったデータ容量は翌月に繰り越せるため、データを無駄にすることなく利用できます。
  2. データシェア
    家族間でデータ容量を分け合えるサービスがあり、家族全員でIIJmioを利用することで、より経済的に使えます。
  3. バースト転送
    通信速度制限がかかった場合でも、一定量のデータは高速通信が可能なバースト転送機能があります。低速時でも、ウェブページやテキストメッセージの閲覧程度であれば、ストレスなく利用できるでしょう。
  4. 通信速度切り替え
    通常の高速通信からデータ容量を消費しない低速通信にワンタッチで切り替えられます。動画視聴時やウェブページの大量のデータ通信が必要な場合は高速モード、テキストメッセージのやり取りやウェブページの閲覧程度であれば低速モードと、用途に合わせて使い分けることで、データ使用量を抑えられます。
  5. 高品質な回線
    ドコモ回線とau回線を利用しているため、日本全国の幅広いエリアで安定した通信を利用できます。
  6. 充実したサポート
    Web、電話、チャットによるサポートを利用できます。

コストパフォーマンスで選ぶならIIJmio eSIM!

ここまで、IIJmio eSIMと他社格安SIMの料金、サービス内容、通信品質を比較してきました。
結論として、60代の方が格安SIMを賢く選ぶなら、IIJmio eSIMは最適な選択肢の一つと言えるでしょう。

  1. 料金の安さ
    音声eSIMは月額850円から利用可能であり、特に中容量から大容量プランでの割安感は大きな魅力です。
    データ専用eSIMでは2GBが月額440円とさらにリーズナブルな価格設定となっています。
  2. 回線の信頼性の高さ
    ドコモ回線とau回線を利用しているため、全国広範囲で安定した通信が期待できます。通信速度の切り替え機能やバースト転送機能など、快適に利用するための工夫も多くあります。
  3. サポートの良さ
    Web、電話、チャットなど、多様なサポート窓口を用意しており、60代の方でも安心して利用開始できます。

IIJmioのeSIMに関するQ&A

IIJmioのeSIMの申し込み手順はどうなっていますか?

申し込みはオンラインで完結します。必要事項を入力後、アクティベーションコードが記載されたQRコードが発行され、対応端末で読み取ることで設定が完了し、すぐに利用開始できます。

IIJmioのeSIMの料金プランはどうなっていますか?

IIJmioのeSIMは、データ容量と通話の有無で選べる様々な料金プランがあります。例えば、データプランの「eSIMプラン」や、音声通話も可能な「ギガプラン」でeSIMを選択できます。ご自身の利用状況に合わせて最適なプランを選びましょう。 詳しくは以下の記事をご覧ください。

課金開始日はいつからですか?

アクティベーションコードが発行された日が課金開始日です。

IIJmioのeSIMの通信速度はどうですか?

IIJmioはドコモ回線とau回線を利用しており、通信速度は一般的に快適にご利用いただけます。ただし、時間帯や場所によっては混雑し、速度が遅くなることもあります。

データ容量を使い切ったらどうなりますか?速度制限はある?

IIJmioでは、データ容量を使い切ると300Kbpsに速度制限がかかります。1GB/220円(税込)でデータ容量を追加購入することも可能です。

IIJmioのeSIMで電話をかけられますか?

IIJmioの音声eSIMでは音声通話は可能です。申し込み時に「音声eSIM」を選択することで、通常の電話番号で通話できます。なお、データeSIMは音声通話に対応しておりません。

解約手続き方法は?

プロファイル削除のみでは解約になりません。公式サイトから解約申請が必要です。

まとめ|最短即日開通で節約スマホライフを!

IIJmioのeSIMは、オンラインで簡単に申し込みでき、最短即日で開通できる便利なサービスです。
物理SIMのような紛失や破損の心配がなく、複数回線を使い分けたい方にもおすすめです。
料金プランも豊富で、ご自身の使い方に合わせて最適なプランを選べます。

今回の記事では、eSIMの仕組みやメリット、料金プラン、設定方法、対応機種、乗り換え方法、再発行手続き、キャンペーン情報などを詳しく解説しました。
eSIMへの乗り換えを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

今なら、お得なキャンペーンも実施中です。
この機会にIIJmioのeSIMで、快適なスマホライフを始めませんか?
キャンペーン開催期間中に、下のボタンから申し込んでください。

IIJmio全般については、IIJmioのまとめ記事をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました